津山市にある害虫駆除・有害生物防除・ハチ駆除専門店の美作防疫コンサルタント(有)です。

よくあるご質問

美作防疫コンサルタントについて

どのような業務を行っていますか?

害虫駆除(スズメバチ、シロアリ、ゴキブリ、ムカデ、ダニ、アリ、庭木害虫、その他害虫)、ネズミ防除、イタチやハクビシンなどの害獣防除、鳥やコウモリ等の防除、その他清掃(床、ガラス、カーペット等)、配管洗浄、業務用エアコンの分解洗浄、ビル管理、空気測定、貯水槽清掃など 幅広い業務を行っております

営業エリアを教えてください

岡山県北エリアで主に営業させてもらっていますが、県南エリアや近接県など広く対応します
現在では津山市、美作市、真庭市、新見市、勝央町、奈義町、美咲町、久米南町、和気町、赤磐市、西粟倉村、備前市、吉備中央町、倉敷市、玉野市、兵庫県、鳥取県などに伺っています

害虫駆除について

どのくらいの時間で施工してもらえますか?

弊社ではなるべく早い対応を心掛けています。
ハチ駆除などはタイミングが合いましたら、その日の施工も可能です。
その他の害虫の場合、まず現場の調査を行います。状況に応じて、資材や薬剤等の準備が必要な場合があります。
対象によりかかる時間も異なりますので、お問い合わせ、お見積もりの際にご相談くださいませ。

害虫駆除薬品は人体に影響ありませんか?

弊社では薬事法の承認を受けた医薬品または医薬部外品を定められた用法・容量・使用上の注意を充分に守って使用しています。
使用する薬剤は、低臭性で環境に優しいものを使用しています。今までも人体に被害があったという事例もありません。
また害虫駆除の際に、お客様がより安心できるよう、作業の際に注意する点などをまとめた資料もお渡ししています。

害虫駆除後は、いつ入室が可能でしょうか?

処理後2~3時間で入室は可能です。その際、しっかりと換気は行ってください。
薬剤の効果を高めるためには4~6時間、できれば一夜密閉するのが望ましいです。

ネズミや害獣の防除について

どのくらいの時間で施工してもらえますか?

弊社ではなるべく早い対応を心掛けています。ただネズミやイタチなどはまず調査が必要になります(天井裏に入ったり、屋根の上に登ったり、床下に潜ったりの作業を行います)
まずは被害状況を確認してからお客さまと相談を行い、お見積もりを作成させていただきます。その後、ご了承いただいてから施工という流れになります

シロアリ駆除について

シロアリとはどんなアリですか?

シロアリは名前にアリがついていますが、アリの仲間ではありません。木の床や柱などを食い尽くす恐ろしい害虫です。
またシロとついていますが、普段皆さんが目にするのは黒かったり茶色だったりする羽アリです。羽アリが大量に沸いてきたら、確実に建物内にシロアリが生息しています。
早めの対策で被害を最小限に食い止める事もできます。
羽アリを見かけたら、お早めにご相談くださいませ

シロアリ駆除とはどのような方法でするのですか?

まずは現場調査を行い、被害状況の確認を行います。
外部からの壁や柱等の調査も行いますが、大体は床下に入っての調査がメインになります(入口が無い場合、床の板を剥がして調査する事もございます)
施工時は状況に応じて木部や土壌部に散布薬剤を散布していきます(この際も床下での作業がメインになります)
また施工時には周りが汚れない様に注意して行います

シロアリはどんな家を好みますか?

一般的に風通しの悪い場所、湿気の多い場所、日当たりのよくない場所を好みます(実際水回りの周辺には被害が大きい事が多いです)
風通しを良くするために、床下換気扇の設置などもおすすめです

業務用のエアコン洗浄(クリーニング)について

どのくらいの頻度で行えば良いですか?

フィルターの清掃は2~3ヵ月に1度は行うのがおすすめです。
クリーニングは1~2年に1度が望ましいです。
分解して内部を洗浄することで効きもエアコンの良くなり、光熱費も抑えられます。また弊社では室外機の洗浄にも対応いたします。クリーニングをお考えの方はお気軽にご相談ください。

貯水槽清掃について

マンションのオーナーですが何年に1回点検・清掃が必要ですか?

必要です。
建築物衛生法施行規則第4条の七に、貯水槽の清掃を1年以内ごとに1回定期に行うことが示されています。
水道法施行規則第55条の第1に、簡易専用水道の管理基準として水槽の清掃を建築物施行規則と同様のことが示されています。

特定建築物管理(ビル管理)について

管理内容の報告はどのようにしてもらえるのですか?

毎月、施工内容に合わせて報告書を作成し、提出させて頂いています。
また害虫業務のみ、貯水槽清掃のみ、清掃のみ、空気測定のみ等、部分的な業務にも対応いたします。

ページ上部へ戻る